令和7年6月半ば、
鎌倉歴史文化交流での特別展、
「平泉から鎌倉へ〜兵どもが夢の先〜」へ。
(※『兵』と書いて『つわもの』と読む。)
館内では、
“撮影禁止マーク”の無い物ならば撮影OK!
柳之御所遺跡からの出土品について。
↓↓↓

藤原秀衡の時代の物が多く出土しているという。
左上は、火起こしの道具。
その下は、小刀の鞘(さや)。
右上は漆塗りに使われたヘラ?
↓↓↓

↑↑↑
左中央は、羽子板。
左下は、杓子(しゃくし)?
右下は、セットで糸巻き。
↓↓↓

漆器。
↓↓↓

左は、外側に漆が付着したカワラケ(土器)。
↓↓↓

↑↑↑
右側は、銅の印章。
『磐前村印』(いわさきそんいん?)と刻まれている。
国内唯一の、“村印”だそうだ。
人面墨画土器。
↓↓↓

折敷(おしき)。
今で言う、ランチョンマット?
そこに、イロイロとメモされている。
↓↓↓

