令和7年6月半ば、
鎌倉歴史文化交流での特別展、
「平泉から鎌倉へ〜兵どもが夢の先〜」へ。
(※『兵』と書いて『つわもの』と読む。)
館内では、
“撮影禁止マーク”の無い物ならば撮影OK!
ここからは、奥州藤原氏3代目・藤原秀衡について。
↓↓↓

藤原秀衡の時代の、かわらけ(土器)。
中央の黒い物は、漆器。
↓↓↓

藤原秀衡が京の宇治平等院鳳凰堂をモデルにして建立したという、無量光院について。
↓↓↓

無量光院跡から出土した装飾品。
↓↓↓

奥州藤原氏滅亡について。
↓↓↓

1189年、
藤原泰衡が奥州藤原氏を守る為に源義経を討ち取ったにも拘らず、
その約4ヶ月後に源頼朝の鎌倉軍よって攻め落とされたという。
中国福建省産の、白磁四耳壺。
↓↓↓

↑↑↑
左上は、平泉・柳之御所遺跡からの出土品。
右上は、源氏3代の頃の鎌倉・大蔵幕府跡からの出土品。
両者は非常に似た姿である。
奥州藤原氏滅亡後に焼失した柳之御所(平泉館)について。
↓↓↓

柳之御所遺跡からの出土品。
↓↓↓

↑↑↑
左は白磁四耳壺。
中央は、金箔が付いた国産陶器。
右は、屋根瓦(かわら)。
柳之御所遺跡出土の、釉薬(ゆうやく)が施された壺。
↓↓↓

平泉の寺院&柳之御所の位置関係!
↓↓↓

