令和7年11/1(土)、

東京国立博物館の運慶展へ。




東京国立博物館・日本館。







当然ながら、
運慶展内部の撮影は、一切禁止。









今回の運慶展は、日本館の中の正面階段の真裏側、
「特別5室」という1部屋のみ。


で、
基本、
奈良・興福寺の北円堂に祀られている仏像7体。

北円堂内部での配置を再現していた。







下図のとおり、
中央に1.弥勒菩薩、
その背後に2.無著菩薩(むじゃくぼさつ)と3.世親菩薩(せしんぼさつ)
※無著&世親は兄弟で、古代インドの実在の僧。
弥勒菩薩の教えを受けたと言われる。

四隅には四天王、
5.南方守護の増長天
6.西方守護の広目天
7.北方守護の多聞天
4.東方守護の持国天
↓↓↓↓↓


歴史教科書で運慶と言えば、
東大寺南大門の金剛力士立像の阿形&吽形が有名。


今回の興福寺北円堂の7体の仏像は、やはり運慶の特徴がよく出ている。

筋肉や衣の躍動的な雰囲気の再現性は、素晴らしい!






その後、日本館の通常展示を少し観つつ、
PM4:00〜の、こちらへ!
↓↓↓

ミュージアムシアター・国宝 阿修羅展!


興福寺阿修羅像について、
映像を観ながらの説明を聴く。


これまでもトーハクに阿修羅像が来た時に見せて頂いた事は有るのだが、
漠然とした印象しか無かったものの、
その細部までを知る事が出来た。





最後に、こちら。

運慶展限定の売店で、
香合(こうごう※僧侶が抹香を持ち歩く容れ物)を模した缶の中に…
↓↓↓







生姜飴(しょうがあめ)!
↓↓↓



以上、

ある御方のお陰で無料で入る事が出来た運慶展、終了!