東海道、関宿。
旅籠玉屋 歴史資料館。
1Fに戻り、店部分の隅を見ると…

関宿名産品・吉兆火縄という物が…
↓↓↓

火縄とは、火縄銃に使われる、アレ。
1659年の『東海道名所記』によると、
関宿では、“若竹を削り、打って柔らかくして火縄を作る”旨が書かれているという。
何故『火縄』を特産としたのかは判らないが、旅人がタバコの火を着けるのに利用したのでよく売れたとか。

関宿には数十軒の火縄屋が在ったそうで、
東海道名所記によると、『つきつけてうる』と書かれており、非常に強引な販売がされていた模様。
関宿の旅籠玉屋 歴史資料館はここまで。
我々は、京方面へと歩く!

【送料無料 メール便】kasco キャスコ メンズ レイン キャップ VSRC-2335 VSRC2335 レインウエア VS-TOUR
楽天市場
1,780円
${EVENT_LABEL_01_TEXT}
