東海道、関宿。
関まちなみ資料館の内部。
こちら、左側は薬箪笥(くすりだんす)。
↓↓↓

薬箪笥の引き出しは、5×20段。
↓↓↓

薬箪笥の隣は、箱階段とか箪笥階段と呼ばれるヤツ!
↓↓↓

こちらは、裏庭に面した奥座敷。
↓↓↓

裏庭に面した廊下を進む。
↓↓↓

こちらは関宿の模型。
↓↓↓

こちら、
関宿周辺の地形図。
↓↓↓

因みに、関宿の“関”というのは、平安時代の鈴鹿関が起源だという。
↓↓↓

鈴鹿関跡は、現在の関宿西追分の北方200m程の所に在る。
これは、
高札場に掲げられた高札の実物の一部。
↓↓↓
