東海道、庄野宿。
脇本陣跡から少し京方面へ歩くと、床屋さんの角に何か看板が…
↓↓↓

ここは、郷会所(ごうかいしょ)跡。
↓↓↓

郷会所は、助郷(すけごう)村の代表が集まって会議をする所。
助郷村というのは、
幕府からの指示で宿場の人足や馬を補充する為に、
強制的に人馬を出す「労役」を担わされた近隣の村々の事。
実際には人手が足りないので、金銭で納める事も多かったとか。
江戸時代後期は、
人馬割り当てがきつくなり、減免の陳情の為の会合が多くなったという。
郷会所跡から本陣&脇本陣跡の方を振り返る。
↓↓↓

↑↑↑
左奥が本陣&脇本陣跡。