東海道、石薬師宿。



真宗高田派・浄福寺を過ぎると、こんな案内板が…

↓↓↓



本能寺の変が起こった時、徳川家康は“神君伊賀越”の後、この石薬師を通って四日市方面へ向かったという説が有るという。

その途中、織田信長の三男・信孝の神戸城に向かうか、采女の杖衝坂(つえつきざか)に向かうか思案したというのが、ここ南町橋だったというのだが…。




川は暗渠化され、橋は既に無くなっていたが、
そんな伝説の場所に思いを馳せ、我々は更に京方面へ!