東海道、内部川を渡り、旧・采女村に入る。
采女村の采女(うねめ)とは、
天皇のお側近くに使える女官の事で、
村の名の由来は、この辺りから采女を複数輩出したからだとか。
かつての東海道の道幅と変わっていない模様。
↓↓↓

前を行くのは、人神人(ひとしんど)君。
↓↓↓

↑↑↑
右奥に見える誓願寺には、聖徳太子(=厩戸王?)作の阿弥陀如来像が在るらしいのだが、
我々はここから遙拝。
東海道の新しい石柱を見つつ…
↓↓↓

やがて、小さな御社が。
金刀比羅宮…御祭神は、オオモノヌシさんかな?
↓↓↓

そしてすぐ先のこちら、うつべ町かど博物館。
↓↓↓

木造平屋の小さな建物ながら、
この周辺〜高台では縄文〜弥生〜古墳時代の遺跡・住居跡が発見されたそうで、
その遺物等が展示されていた。
トイレ休憩を兼ねて、暫しこちらの展示に見入ってしまった。
