東海道、旧・松寺村から旧・蒔田村へ。



こちらは、御厨神明神社&宝性寺。

↓↓↓


御厨神明神社は、伊勢の神宮の御厨(みくりや※神への供物を用意する所)に祀られた神社という事で、
トヨウケヒメ(伊勢の外宮の御祭神)を主祭神としている。


宝性寺の方は、天平12年(740年)に聖武天皇の勅願寺として建てられたという伝説が。

本尊は十一面観音立像。





同じ敷地に隣接している様子を見ると、
かつて宝性寺は、
神社の管理をする神宮寺だった事も有るのか??




我々は、ここから遥拝!