令和7年3月、

キック・ザ・ツアー番外編で、大船駅集合。



先ずは、大船と言えば…の、こちらへ。





JR横須賀線&東海道線の車窓からも見える、
大船観音!








近付くには、ここから徒歩で登るしかない。
↓↓↓





とにかく登る!
↓↓↓



登りきった所の山門を潜る時に、入山料300円。




山門を潜った先には、大船観音の由来が。

昭和4年、国家安泰祈願&日清・日露・第一次大戦の戦没者慰霊の目的で観音像の建立が始まったものの、
昭和9年、観音像の輪郭まで出来た所で資金難となり、第二次大戦突入により工事は中断。

それから23年間も放置されていたという。

昭和32年になると、「財団法人 大船観音協会」によって再び工事がされ、
昭和35年に完成。

昭和56年、大船観音協会は「宗教法人 大船観音寺」となり、
曹洞宗 大本山 總持寺の末寺となったと。





では、ここを登る…!!
↓↓↓