令和7年1/2、初詣。


伊勢山皇大神宮へ。


アマテラスさんが祀られている“横浜のお伊勢さん”。




ここは、
明治初頭、外国文化が急速に流入し始めた横浜の秩序を守りたいという事で、
国家への陳情の結果、国費によって創建され、伊勢の神宮からアマテラスさんの御分霊を迎えたという神社。







通常の手水舎は写真左側なのだが、三賀日は閉じられ、
代わりに竹のトイで大人数対応の臨時手水がこの手前に設置されていた。





拝殿前で、
二礼二拍一礼。
↓↓↓





左奥の本殿をチラ見。
この本殿は、伊勢の内宮の古材を使って建てられている。
↓↓↓