令和6年9月半ば、キック・ザ・ツアーで、

埼玉県比企郡へ。


比企城館跡群の一画、菅谷館跡。



三の郭に戻り、本丸方向を見る。

前方の土塁の向こう側が本丸。

↓↓




埼玉県立嵐山史跡の博物館の方を振り返る。
左手前は、おそらく空堀だった所に水が溜まった状態。
↓↓




三の郭と二の郭の間の土塁上には、
菅谷館を本拠地としていたと言われる、鎌倉幕府初期の御家人・畠山重忠像が。
↓↓




こちらは、本郭側から二の郭側に凸状に突き出した土塁で、
出桝形(でますがた)土塁と呼ばれている。
↓↓

本郭に向かって土塁をよじ登る敵が居た場合、
この出桝形土塁から攻撃出来る。
もう少し大型の城ならば、“横矢掛かり”と呼ばれる施設になるのかと。



二の郭に入る。
左の土塁の向こう側は、本郭。
↓↓