令和6年9月半ば、
キック・ザ・ツアーで埼玉県比企郡へ。
比企城館跡群の一画。
埼玉県立嵐山史跡の博物館の後は、
すぐ隣の菅谷館跡へ。
菅谷館は、鎌倉幕府初期の御家人・畠山重忠の本拠地で、
その後、戦国時代に至るまで改造されつつ使われた城砦である。

↑↑
博物館裏に出ると、そこは三の郭(くるわ)の外側。
建物跡が在る。
↓↓

嵐山史跡の博物館自体が菅谷館跡の内側に建っているのが解る。
↓↓

三の郭の外側を囲う空堀に水が溜まっていた。
↓↓

徐々に西ノ郭の方向へ。
↓↓


三の郭の北西端の土塁。
↓↓


↑↑
三の郭と西ノ郭の間の、蔀(しとみ)土塁。
↓↓

搦手口の在る西ノ郭から敵が侵入した場合、
三の郭の奥まで見渡す事が出来ない様に、視界を邪魔する様な土塁の配置となっている。
蔀土塁の裏側に待ち伏せの兵を配置しておく事も可能かと。

