鎌倉エフエム(FM82.8)で放送中の
「Kick Mizukoshi 歴史の雑談」関係者と共に、小田原へ。
小田原城天守閣。
↓↓

この天守台の石垣は、江戸時代の遺構で、
その上に天守閣が再建されている。
↓↓

天守閣内部には、刀や鎧といった、城と言えば定番の展示から、秀吉の小田原征伐の時の『フルスペック』の状態のジオラマ模型、
更に、北条五代を解説する映像等、色々と見せ場が満載。
敢えて内部の写真は撮らなかったが、一見の価値有り!
天守閣最上階からは、相模湾が見える。
小田原征伐の時には、この海も秀吉方の軍船で封鎖されていた事だろう。
↓↓

反対側、JRの向う側が戦国時代の小田原城中心部。
写真右側の平場は、八幡山古郭。
左側の学校のグラウンド辺りが戦国当時の本丸かと。
↓↓

そしてこちらの山(手前の山)が…
↓↓

↑
鉄塔が立ち並ぶ山の上に、石垣山一夜城が築かれたわけで。
↓

降りて来て、城の重要設備『井戸』へ!
天守閣の裏手にひっそりと。
↓↓

最後に、南曲輪に建つ小田原市郷土文化館へ。
小田原市で出土した考古資料の一部「鉄刀」。
↓↓

こちらは民俗学コーナーの、
江戸時代の農家内部の再現。
↓↓

その他、小田原市の自然科学(海や山の生物標本等)も。
その他、イロイロ見処は有ったが、
今回の「キック・ザ・ツアー in 小田原」は、ここまで!
