東海道、“宮宿”の名の由来である熱田神宮。


その境内に在る清雪門。

↓↓




“開かずの門”となっている。



天智天皇7年(668年)、
道行という僧が、御神体・草薙剣を盗み出し、この門を通って外に出て新羅に逃げようとしたという。
しかし、嵐に会い日本に戻るしかなくなったとか。



結果、二度と草薙剣が熱田神宮から離れないようにと、この門は“開かずの門”とされ閉ざされたそうだ。


境内図の中央やや左側に、
小さな表記で「清雪門」とある。
↓↓