東海道。
曽根の一本松から少し西へ進むと、神明宮。
↓↓

↑↑
階段の手摺りに、“元伊勢伝承の神社”という表示が。
第十代・崇神天皇の御世、疫病で国民の半数が命を落とす事態になった時、
これは三種の神器の1つ・八咫鏡(やたのかがみ※アマテラスさん)の御神威の暴走(祟り)だと考えた崇神天皇の指示で、
宮中以外の場所で八咫鏡を祀る場所を探す為に、倭姫と共に八咫鏡が複数箇所で仮安置された場所の1つであると。
(※最終的に、伊勢の内宮に落ち着いた。=日本書紀)
これは参拝せずには居られない!
前を行くのは人神人(ヒトシンド)君の弟子。
↓↓

鳥居を潜り…

手水舍。
↓↓

拝殿で、旅の安全を祈願。
↓↓
