東海道、池鯉鮒(現在の知立)宿。


知立神社を出るとすぐに、

毘沙門天が祀られた知立毘沙門寺が。

↓↓

信貴山真言宗…かな?
参拝すると、御供えの御下がり頂いた。(ウマい棒)



更に、東海道に戻る角の店「小松屋本店」が開いたので、
土地の名物・「あんまき」を。
↓↓

暑かったので、冷やしあんまき。
味は、我々がどら焼きとして知っている物かと。
アンをカステラ生地らしき物で巻いてある。



東海道に戻り、西へと進むとすぐに、大銀杏が。
↓↓


戦国時代に焼失した「総持寺」の痕跡らしい。



総持寺は現在、少し西側に再建されている。


更に西へ!
↓↓