鎌倉歴史文化交流館の企画展、
「異国襲来 文永の役750年 東アジアと鎌倉の中世」
へ。
(令和6年3/9終了)
撮影OKマークの有る物を紹介。
教科書でも御馴染みの、蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)。
↓

実際に元軍と戦った御家人“竹崎季長(たけざきすえなが)”が、恩賞を少しでも多く貰おうと、鎌倉幕府に自分の活躍をアピールする為に創らせた…というアレだ。
注目すべきは、これ。
↓

『てつはう』という、元軍が使っていた手榴弾的な物。
こちらが海に沈んでいた『てつはう』の残骸。
↓

基本は陶器のツボに火薬と鉄片を詰め込んで、導火線に点火してから投げる物…かと。

そしてこちらは…
↓

船の木製の碇(いかり)に取り付けた錘(おもり)。
↓

以上、
鎌倉歴史文化交流館
「異国襲来 文永の役 東アジアと鎌倉の中世」
終了!