鎌倉市と逗子市の境近く、名越切通し。



石廟から少し進むと、何やら崖が?



ここは、
お猿畠の大切岸(おさるばたけのおおきりぎし)
と呼ばれている。



パッと見、3m〜最大10mの高さの崖が続いている。




約800mに渡って続く崖。




従来、
三浦半島南方を本拠地とする三浦一族に備える為に、
名越切通し整備と同時に築かれた
“切岸(きりぎし)”かと思われていた。




※切岸とは、想定される敵の進路を妨害する様に、
人為的に地面を削って崖を造り出した物。




しかし、平成14年の発掘調査によって、
ここは石切り場である事が判ったという。



※実際、この崖の材質と同じ石材は、鎌倉の多くの寺社の土台や階段に使われている。