横須賀市指定重要文化財、第三海堡遺構。
ここでは、
かつて東京湾内に存在した『第三海堡』の構造物の一部が保存展示されている。
普段は金網に囲まれていて中には入れないが、
毎月第一日曜にのみ、一般公開される。
(年始は第二日曜に変更。)

「海堡」というのは、
海に造られた人工島に設置された砲台の事で、
日本では東京湾にのみ存在した。
かつて東京防衛の為に、
千葉県富津岬から神奈川県横須賀市の猿島までを結ぶラインに、第一・第二・第三海堡が築かれ、
現在は、
第一海堡(一般人は上陸禁止)と、
第二海堡(見学ツアーでのみ上陸可能)は残されているが、
第三海堡は撤去されている。
第三海堡は、
明治25年(1892年)に着工、
大正10年始(1921年)に完成したものの、
その2年後、
大正12年(1923年)9月に起きた関東大震災により半壊・半水没してしまった為に、復旧されないまま軍籍離脱。
平成12年(2000年)まで放置されていた。
(※良い釣り場として、昭和後期には艀船が出ていた模様。)

平成28年(2016年)には、日本遺産構成文化財に認定、
平成30年(2018年)には神奈川県指定重要文化財に指定されている。
それでは、中へ!
