久々に、ガイドブックに出て来る王道の鎌倉。
田楽辻子・上杉朝宗及氏憲邸阯の後、
最後に立ち寄ったのは、勝長寿院跡。
↓

源頼朝が、
父・義朝と、その郎党・鎌田政家を弔う為に建てた寺。

かつては大伽藍を擁した勝長寿院だが、
今では金網に囲まれた僅かな土地に、石碑が有るのみ。
その片隅には、
源義朝の鎌田政家の墓とされる五輪塔が。
↓

↑
向かって左が源義朝の墓。
勝長寿院は、
鎌倉幕府が倒れた後、
室町幕府には関東公方により保護されていたが、
足利成氏(足利成氏)が鎌倉を出で古河に移らざるを得なくなってからは荒廃し、
廃絶したそうだ。
鎌倉幕府三代将軍・源実朝と、母・北条政子もこちらに葬られたが、今はその墓は寿福寺に在る旨が書かれている。
↓

以上、久々の鎌倉の王道散策、終了!