下図、中央やや下の“見張所”というのが、
先程の階段下の建造物跡。
そして、右端通路とy字型通路を結ぶ点線の通路が、2枚の鉄扉の正体かと。
↓

27cmカノン砲が4門、12cmカノン砲が2門在った模様。

一番右の砲座から。
↓

周囲の窪み“弾室”と、小さな丸い穴は“伝声管”(通信設備)跡か。
↓

砲座の斜め下には、
コンクリートで埋められた弾薬庫。
↓

同行の鎌倉エフエムの士との対比で、
砲座のおおよその大きさが判るかと。
↓

弾薬庫は、地下構造に。
↓

残念ながらコンクリートで塞がれている。
↓
