横須賀市、走水神社の近く、御所ヶ崎の走水低砲台跡。
まずは、全体の平面図。
↓

第一&第二砲座の間と、第三&第四砲座の間には、
弾薬室。

弾薬室の構造。
↓

それぞれの砲座には、27cm加農砲が設置されていたらしい。

こちらは、第三&第四砲座の間の弾薬室入口。
残念ながら、閉ざされていた。
↓

閉ざされた金網の間から中を覗くと、
部屋左右に別れている様子が見える。
↓

その隣、中央の地下兵舎の入口。
こちらは開いていた。
↓

兵舎の中は、縦長の一部屋。
↓

煉瓦積みの上に、白い漆喰が塗られている。
↓

アーチ状の天井。
↓

天井の中央には、何やらフックが?
↓

兵舎の奥、天井近くには、丸い穴が。
↓

この穴は、砲座や弾薬室との連絡用の“伝声管”跡か?
兵舎内部から入口を見る。
外に居るのは、鎌倉エフエムからの同行の士。
↓
