戦国の茶器 四 利休の章。



上段、中央に、


桂川 一輪の朝顔。

※京都・桂川の漁師が腰から下げていた魚籠(びく)を利休が譲り受けて花入れにした…とか。



下段、左から、

侘助椿 竹一重切花入(たけいちじゅうぎりはないれ) 園城寺

黒楽茶碗 大黒

黒塗蒔絵 棗(くろぬりまきえ なつめ)竹茶杓 泪(たけちゃぢゃく なみだ)
※秀吉から切腹を命じられた利休が、弟子の古田織部の為に作った最後の茶杓。

赤楽茶碗 早船

千利休 木像(せんのりきゅう もくぞう)
※多くの人が行き交う寺の山門の上に安置された木像。
雪駄を履いた状態で貴人も通る山門の上に有るのは不遜であると、
秀吉が利休を切腹させた原因になった…とか。



茶碗は箱付き。

全部、ガチャ!