久々に、記念艦“三笠”の在る横須賀・三笠公園へ。
今回は、鎌倉エフエムの仲間達と共に。
イギリスの“ヴィクトリー”、
アメリカの“コンスティテューション”と並ぶ、
世界三大記念艦の1つ。
日露戦争・日本海海戦(1905年※明治38年5/27)で、
当時、世界最強とも言われていた露西亜バルチック艦隊を壊滅させた日本国連合艦隊旗艦・三笠。
その前に、当時の連合艦隊司令長官・東郷平八郎像。
↓

先ずは、外周から。
左舷、15cm副砲と8cm補助砲の列。
↓

菊の御紋を象った艦首飾りと、前部30cm主砲塔。
マストには、“Z旗”が翻る。
↓

因みに、艦首は皇居の方を向いているとか。
上甲板(かんぱん)に上がる。
後部30cm主砲塔。
↓

こちらは、1902年(明治35年)建造当時の甲板が唯一遺っている所。
↓

その脇には、無線電信室。
↓

こちらは、戦闘中、射撃準備に入った左舷後方の15cm副砲の様子。
↓

隣の8cm補助砲が動かせたので、少しやってみた。
↓

全てが手動。
これで標的に命中させるには、どれ程の訓練を要したのだろうか。
上甲板、②近辺。
↓
