東海道。


岡崎宿を出て矢作川に架かる矢作橋を渡るとすぐに…




真宗大谷派・勝蓮寺。

徳川姓を名乗る前の、松平氏が崇敬していたという寺院。

元は、天台宗だったそうだが、鎌倉時代後期に親鸞の直弟子となった勝蓮寺別当・舜行が改宗したという。

(因みに、親鸞自身はあくまでも浄土宗・法然の弟子という立場で、独自の宗派を興すのではなく、師匠の法然の教えを“真宗”と呼んでいたのだが、親鸞の孫娘が遺言に反して浄土真宗という新宗派を名乗ってしまい…。)


こちらには、織田信長の命令で切腹させられたと言われている、松平信康(家康の嫡男)の唯一の肖像画が有るそうだ。

我々は門前から遙拝。




更に西へ!