東海道 二川一里塚跡から西へ…




やがて、道が僅かながら太くなった所(升形の跡)に、“駒屋”という暖簾(のれん)が。




ここは、味噌・醤油の醸造もする商家だった所。




内部は無料公開されている。




間口は狭いが、縦に長い構造。




古いポンプが遺されていた。
                                ↓



敷地はかなりの奥行き。
                            ↓





                  ↑
茶室が在ったり…
                  ↓






                  ↑
奥座敷が在ったり…
                  ↓






蔵が展示室になっていたり売店になっていたり…




奥の壁が敷地の突き当たり。


激しく降る雨の中、慌ただしく見学。