鎌倉市材木座と逗子市小坪の境目辺りに在る、
中世港湾遺跡『和賀江島(わがえのしま)』。
このレベルなら、沖に見える港湾設備の一部だった小島までは、下半身を濡らしながら歩いて行く事は可能。

潮が満ちている時は、海中に没している。

潮が引けば、徐々に港湾遺跡が見えて来る。

1232年、鎌倉幕府3代執権・北条泰時の頃に港として整備されたという。

地震・津波等で壊れる事もあったようだが、
江戸時代までは修理しながら使われていたそうだ。
更に潮が引くと、中世の港湾遺跡の姿がかなり良く見えて来る。


遥か彼方に、稲村ヶ崎越しの江ノ島。

散乱した石も、港湾形成に使われていた物。
