鎌倉、まんだら堂やぐら群(行政区分は逗子市!)のC群近くに、

正に切通し!という雰囲気の場所が。




人間が1人がやっと通れる程の狭さ!


しかし、ここは鎌倉時代に人為的に造られた狭い切通しというわけでは無い。

江戸時代の大地震(安政地震?)で大岩が崩落した結果、この様な形になったそうだ。



そこから一度、第3切通の方へ戻り、
E群(非公開)をかすめて東へ。



途中、A群のヤグラを金網越しに見下ろせる所も…。
                       ↓



西へと進むと、やがて謎の石廟が2基。
                              ↓



かなり風化が進んでいる様子。




奥の方にも。




この石廟は、いつから在る物なのか不明だという。










その先には、真新しい『名越切通』の石柱が建てられていた。
                                ↓