鎌倉の妙本寺。


佐竹矢倉や竹御所の墓の在る墓地を離れ、

境内の北の外れの

“蛇苦止堂”(じゃくしどう)へ。



この階段を昇った先に…
                         ↓




見えてくる御堂が…
                ↓



蛇苦止堂!
          ↓


御堂に近付いてみると…



“蛇苦止大明神”と書かれているのが判る。



蛇苦止堂に祀られているのは、
比企能員の娘で、
鎌倉幕府2代将軍・源頼家の側室で、
一幡(いちまん)の母でもある若狭局(わかさのつぼね)。

“比企能員の変”で、
一族並びに自身の産んだ一幡までも喪った若狭局は、
この写真の右端に見える井戸に身を投げてしまったという。
                    ↓

その後、北条氏の女性達に若狭局の怨霊が障りを為すようになったので、
それを鎮めようと祀ったのだとか。

若狭局が身投げした
井戸は、今では綺麗に補修されている。
                              ↓

『鎌倉殿の13人』では、どこまで描かれるのか?



更に、井戸の隣には、
気になる観音像と古い墓石?供養塔?
                                 ↓



源氏一門の先祖代々の背負う“業”(ごう)を、
少しでも消そうとする為の供養の祈りが行われているという事か??
                                ↓



若狭局の死にも関係している
“比企能員の変”の録画は、
こちらから御覧下さい!
           ↓↓↓





境内図の一番左端が、蛇苦止堂。
                          ↓





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









Kick Mizukoshiのmy Pick