東海道 見付宿 脇本陣“大三河屋”門東海道 見付宿。本陣跡の先に、小さいながらも格式高そうな門が。この門は、当初は通常の旅籠として営業し、江戸時代後期の1804年に“脇本陣”となった“大三河屋”の正面入口の門。その後、見付宿から中泉の中津川家に移築されていたが、平成17年に磐田市に寄贈され、平成19年に再び見付宿に移築されたそうだ。因みに、この近くに『旧見付小学校』が保存され、一般公開されていたのだが、時間的制約により、涙を飲んでスルー。いずれまた、“東海道の心残り”シリーズで再訪したい。 東海道宿場ものがたり [ 岩井是道 ]楽天市場1,430円 五街道ウォークのすすめ 健康が歩いてやってくる! 東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道/八木牧夫【1000円以上送料無料】楽天市場1,430円 栂(つが)の木で作られた軽くて丈夫な金剛杖(こんごうづえ)・般若心経入【この商品は北海道・沖縄へのお届けは致しかねます】<面取り研磨加工済み仕上げ>[お遍路グッズ][お遍路用品]楽天市場2,420円 金剛杖 同行二人 お遍路 杖 お遍路用品 お遍路グッズ楽天市場2,000円 Kick Mizukoshiのmy Pick楽天市場現代語古事記 [ 竹田恒泰 ]1,870円楽天市場六国史 日本書紀に始まる古代の「正史」 (中公新書) [ 遠藤慶太 ]902円