東海道。


澤野医院記念館の住居部分へ。



住居部分は、安政2年(1855)年の再建。

完全に、和室。




中央に立つのは、
「歴史のお話」の裏方一切を仕切る、
実は名ベーシストの人神人(ひとしんど)君。
                                   ↓


座敷!
     ↓



仏間!
      ↓



天窓!
     ↓




おばぁちゃんの部屋!
                           ↓



廊下!
      ↓



廊下の突き当たりには、トイレ!
                                     ↓



庭に面したガラスは、
昔の歪みの有る「ギヤマン」!
                                 ↓



トイレの先には、増築された洋風の住居部分が在るのだが、
耐震基準が怪しくなっているそうで、
残念ながら立入禁止!
                            ↓



因みにこちら、仏壇の上の神棚。
後付けではなく、最初から設計されていた物。
                              ↓




こちらは土間。
                 ↓



竈(かまど)や洗い場も。
                                ↓



炊事道具も多数。








下図、中央から上が、住居部分。
                             ↓