鎌倉駅から南部の海沿いへ。

現在の国道134号近くに在るのが、こちら。



浄土宗 大本山 光明寺。




まずは、こちらの総門から。
                                ↓





境内図の一番下に有るのが総門。
                                       ↓


鎌倉時代、1240年、
鎌倉の地に来た然阿良忠(ねんありょうちゅう)上人の為に、
鎌倉幕府第4代執権・北条経時が佐助ヶ谷(さすけがやつ)に蓮華寺という寺を建てたが、
その3年後に現在地に移転し、
光明寺と改名したという。




江戸時代には、
浄土宗関東十八檀林の第一位だったそうだ。




それでは、総門の中へ!