“鬼滅の刃”の
このシーンの…
                 ↓

モデルが、
この“柳生一刀石”だって言われて…
                         ↓

聖地のようになっているそうだが…




柳生石舟斎よりも遥かに古い、
鎌倉時代初頭の「曽我兄弟の仇討ち」で、
曽我五郎が仇討ちの為に
箱根権現から借用した刀『薄緑』(それ以前は、源義経の佩刀だった物)の試し斬りをしたっていう
“割石”も、見てやって欲しい!


我々の“東海道ウォーク”の途中、
箱根旧街道の割石坂の傍らに有り!



この坂の名は、『割石坂』。




旧東海道、箱根八里。





参考までに、
私の番組『歴史のお話』で、
“曽我兄弟の仇討ち”を扱った前編と、
謎解き要素の後編、
御覧下さい!
           ↓↓↓
            ↓↓↓