八王子城、大手門跡から先へ…



古道を進む。










やがて、大きな橋が見えて来る。
                             ↓

これが曳橋(ひきはし)。

                                     ↑
曳橋を渡った先が、御主殿跡。
                                     ↓


城山川の両岸から橋台の石垣が出土したので、
ここに有った橋の存在が確認されたとか。


築城当時は、
敵が侵入しようとした時にはすぐに落とせるように、もっと簡素な木橋だったと言われている。




これより、御主殿エリアへ!