旧暦の7/10は、
四万六千日観音功徳日。

この日に観音様に参拝すれば、
四万六千日参拝したのと同様の功徳が得られると言われる日。

四万六千日と言えば、実に126年!!

(四万六千日と言われるようになったのは、
江戸時代になってからだそうで。)


というわけで、
鎌倉・長谷の、浄土宗・長谷寺へ!


長谷寺正面の山門から~
                  ↓



山門の内側、すぐに妙智池。
                            ↓



そして、手水。
ニューコロナ禍の為に、柄杓は無し!
                         ↓




境内図を左手に見つつ…
                      ↓




階段を昇ると…
            ↓



地蔵堂。
      ↓



その上には、
かきがら稲荷。
            ↓

この長谷寺の本尊・十一面観音像は、
鎌倉の海で発見されたと言われているのだが、
その発見の手助けをしたのが「牡蠣」だった…
という伝説に基づいて。




通常、「絵馬」を奉納するところを、
ここでは牡蠣の貝殻を。
                     ↓↓↓



まだまだ奥へ!