大陸の歴史書『隋書 東夷伝 倭国条』
に、607年以前の倭国からの遣隋使についての記述がある。
要約すると…
開皇20年(600年)、倭王から使いが来た。
倭王は、
姓を阿毎、字(あざな)を多利思比孤、
阿輩奚弥と号す。
大興城を訪れた使者に
文帝が役人を通じて倭人の風俗を質問したところ、
「倭王は天を兄、日を弟とする。
夜明け前に宮殿で執務を始め、
日が昇ると、あとは弟(日)に任せて仕事をやめる。」
との答えが。
文帝は、
「全く道理に叶っていない。」
として、
そのやり方を改めさせた。
尚、この時の倭国の使者は、
国書を持たず、冠位も無かった。
…概ね、この様な記述である。
隋の元号で“開皇20年”というのは、
西暦600年に相当する。
しかし、日本書紀には、この時の隋との遣り取りは一切書かれていない。
607年の遣隋使は、日本書紀、隋書、何れにも書かれているのだが…。
また、開皇20年(600年)当時の倭王“阿毎 多利思比孤”とは、誰なのか??
歴史は常に動いている。