東海道。
移築された“蕗の門(ふきのもん)”から西へ進むと…
『十九首塚』?

かつて関東一円を席巻し、“新皇”と呼ばれたが、
最後は朝敵とされ討たれた
『平将門』とその家臣、合計19名の首実検がされ、葬られた所だという伝説があるらしい。
京から派遣された検視の勅使と藤原秀郷が
この地で会ったそうだ。
で、この川で首が洗われたとか。
↓

奥へ進むと…
見えた!
↓

“十九首塚”と書いて、『じゅうくしょづか』と
読む。

19人の首塚…

平将門を討った藤原秀郷(ひでさと)は、
“敵ながら天晴れ”と、一人一人を丁寧に埋葬したという。

地名も“十九首町”だそうで。

と、平将門の伝説として語られているのだが…
実は、
この地は戦国時代、当時は今川配下だった井伊直親が謀叛の疑いをかけられ、討たれた場所だそうで。
大河ドラマ・『女城主 直虎』でもそんなシーンが描かれていたが、その現場がこの十九首町らしい。
もしかしたら、十九首塚は、
実は申し開きの為に駿府に向かう途中で待ち伏せされ討たれた
井伊直親一行の墓なのかも…。