※ところで、『れんだい』で変換すると、
大抵は“蓮台”という文字になるが、
“蓮台”は、大日如来が座すハスの花の形の台座の事なのだが、
川越中の事故で水死してしまう人も居たので、
中には自虐的に敢えて連台を“蓮台”と書く人も…。
因みにこちら、連台を使わずに“肩車”状態で
川越をする場合の料金。
↓

更に、肩車が物理的に不可能な相撲取りや、
金の無い巡礼者、
そして人別帳(現在の戸籍?)への記載が許されない“非人(ひにん)”等は、
“棒渡し”と言って、
長い棒の両端を人足が持ち、
その棒に複数の人がしがみつく方法での川越も有ったとか。
