東海道。
丸子宿高札場跡から西へ。
少し旧東海道を進むと…

小さな御堂。

お地蔵さんか…
いや、大日如来?

更に進むと、
水車が…

水車脇には、
『日本の紅茶発祥の地 丸子紅茶』
という文字が。

どうやら、
明治初頭に旧幕臣・多田元吉という人物が
インドから紅茶を持ち帰り、この地で紅茶を広めたという事らしい。
すぐ先の“長源寺”に、多田元吉は葬られているそうだ。

長源寺のすぐ隣には、
“起樹天満宮”?

突然の菅原道真さん。
学問云々よりも前に、雷神、天神と恐れられた道真さんに、
道中安全を願い、更に西へ。