東海道。

江尻宿を出て間もなく…

追分羊かん!
          ↓

右端には、
『歴史のお話』の裏方にして、
東海道ウォーク発案者、そして実は名ベーシストの
人神人(ひとしんど)君と、その弟子。

ここは
創業300年以上だとか。

駿河名物の一つ、“追分羊かん”は、蒸し羊羮!


徳川三代将軍・家光の頃、
この店の初代が、旅の途中に難儀していたという“明(みん)国”の僧侶を助けたところ、
この蒸し羊羮の製法を教えてもらったという。


日持ちのする蒸し羊羮は、かつては道中食にも利用されたそうだ。


店の入口には、こんな物が…。
                              ↓


店の人に聞いたが、よく判らないと…

後で、とあるTwitterフォロワーさんからの情報を頂き、
これは伊勢の内宮・神宮書庫に眠っていて、
昭和天皇が公開を薦めたという“龍体文字”だそうで、
商売繁盛の呪符らしい。