大山阿夫利神社から大山寺、
さらに下る途中…

龍神堂。
奈良時代、東大寺別当・良弁僧正が八大龍王を感得し、
大山の守護神、及び雨乞い本尊として祀ったとか。
              ↓


こちらは“前不動”。
              ↓

大山寺本尊の鉄不動(くろがねふどう)の
“御前立ち”。



爪切り地蔵。
          ↓

弘法大師空海が素手で一夜にして彫り上げたという伝説が。



子育て地蔵。
           ↓

風雪にさらされたお地蔵さんの顔が、
いつの頃からか、童(わらべ)のようになっていたとか。



自然石を積んだ石段。
山城の防御設備かと思うほど歩き難い。
                                    ↓



弘法の水。
       ↓

弘法大師空海が杖で突いた所から水が湧き出したという伝説。

今でも水は枯れずに出ている。