もう、半月も過ぎてしまったが、
6月末日、水無月の大祓に。

こちらは自分の住まう土地の地主神様。
        ↓

こちらの主祭神は、古くは源頼朝。
その後、足利尊氏が合祀され、
明治維新後は主祭神は応神天皇となり、
足利尊氏や源頼朝は配神とされたそうで。


茅の輪を左→右→左と潜らせて頂きました。


名前を書いて息を吹きかけた紙の人形を納め、
頂いたのがこちら。
                         ↓

お供えのお下がりは金平糖でした。




こちらはJR鶴見駅近くの、かつては天王社と呼ばれていたという、鶴見神社で。
                ↓

明治維新後の一村一社令によって近隣の神社がほとんどここに集められたので、
境内摂社がたくさん在る。

写真が無いが、やはり茅の輪を潜り、
紙の人形を納めた後に頂きました。

主祭神は、暴風神・スサノヲノミコト。




そして、こちらは
郵送で申し込んでおいた
元・国幣大社
関東総鎮護・大山阿夫利神社の大祓御璽。
                                 ↓

毎年、元旦に御祈祷&正式参拝をさせて頂く所。
主祭神は全国の山の支配をするオオヤマツミノミコト。




御祈祷&正式参拝をした事の無いアナタ!
金額的にも敷居の低い大祓に、先ずは行ってみる事をお勧めしたい。

次の大祓は、年末・師走の大祓だ!