東海道。

岩淵の一里塚のすぐ先に、茅葺きの一軒家が。


ここは、富士川民俗資料館。

建物は、この岩淵から北北西に7~8Kmの所に在る“桑木野(かぎの)”という地区を、
戦国末期の頃に開拓した一族『稲葉家』の家を移築した物だそうだ。


稲葉家は、
農業や養蚕をしていたそうで。


中に入ると…
       ↓
         ↑
ここは土間(どま)の部分。

パンフレットから間取図を。
                         ↓


伝統的な漁具等が展示される『ヒロマ』(通常の生活空間&簡単な接待部屋)。
              ↓


囲炉裏(いろり)の在る部屋、ヒジロ。
                                   ↓






左奥が、大切な客の応接室『デイ』。(普段は使わない。)
右奥は寝室(ナンド)。
                       ↓




『ヒジロ』から、『ヒロマ』『デイ』方向。
                        ↓


毎日の信仰、神の依代?の展示される『デイ』。
                      ↓


因みに、こちらが移築前の稲葉家住宅。(パンフレットより。)
                                      ↓



宿泊施設を伴う正式な宿場ではない、
休憩オンリーの間宿(あいのしゅく)でありながら、
意外と盛り上がりを見せる岩淵だった。



まだまだ先は長い…。