大山阿夫利神社下社から下山する途中に、
高野山真言宗・雨降山 大山寺。


精巧な彫刻。

こちらの御本尊は、『鉄不動(くろがねふどう)』。
木や銅で造られる事の多い仏教彫刻だが、
ここの不動明王像は、“鉄”。
徳川二代将軍・秀忠の奉納だとか。
本堂前には、弘法大師空海が奉られている。
↓

ここは、全国的にも拡がっている空海伝説の場所の一つであり、
空海が住職を勤めた事がある…とか。

↑
本堂前の階段。
両側には、不動明王に付き従う“八大童子”がズラリ。
↓

大山寺から少し下ると、
川沿いに注連縄が。
↓

ここは、弘法大師滞在中に杖で突いた所から湧水が出て、
それ以来、渇れる事がない…と言われている伝説の場所。
