藤原不比等が隠したかった事実…
それは、父・中臣鎌足が大義無きクーデターを実行し、成功したという事ではないだろうか?
蘇我入鹿には、討たれるような“否”は無く、鎌足が政権奪取する為に“排除”されてしまった可能性がある。
言ってしまえば、改革路線を行っていた蘇我入鹿に対して、鎌足は“抵抗勢力”であり、
“改革潰し”を仕掛け、
そして成功した…と。
歴史上、『勝ち残った者が正義』となる事は多々あれど、
この“乙巳の変”に関しては、
勝った中臣鎌足(中大兄皇子を隠れ蓑にして、だが。)側に“大義名分”が皆無だという事は、誰もが知っていた…しかし、蘇我入鹿を倒してしまった鎌足には、誰も何も言えなくなってしまった…という事ではなかろうか。
不比等としては、たまたま勝ち残った“反乱分子”の子という自分のイメージが、
後の世まで残らないようにしたかった…
そんな折り、自分が国史編纂チームに入っていた事は、“チャンス”と思えたに違いない…。
歴史は常に動いている。
それは、父・中臣鎌足が大義無きクーデターを実行し、成功したという事ではないだろうか?
蘇我入鹿には、討たれるような“否”は無く、鎌足が政権奪取する為に“排除”されてしまった可能性がある。
言ってしまえば、改革路線を行っていた蘇我入鹿に対して、鎌足は“抵抗勢力”であり、
“改革潰し”を仕掛け、
そして成功した…と。
歴史上、『勝ち残った者が正義』となる事は多々あれど、
この“乙巳の変”に関しては、
勝った中臣鎌足(中大兄皇子を隠れ蓑にして、だが。)側に“大義名分”が皆無だという事は、誰もが知っていた…しかし、蘇我入鹿を倒してしまった鎌足には、誰も何も言えなくなってしまった…という事ではなかろうか。
不比等としては、たまたま勝ち残った“反乱分子”の子という自分のイメージが、
後の世まで残らないようにしたかった…
そんな折り、自分が国史編纂チームに入っていた事は、“チャンス”と思えたに違いない…。
歴史は常に動いている。