アマテラスさんからニギハヤヒが地上降臨の際に授かった
天璽瑞宝十種(あまつしるしみずたからとくさ)。
その内容は、奈良県天理市に鎮座する
『石上神宮(いそのかみじんぐう)』に伝わる
十種祓詞(とくさのはらえことば)の中に見られる。
・沖津鏡(おきつかがみ)
掟が彫られた鏡。
・辺津鏡(へつかがみ)
正邪の判断をする。
・八握剣(やつかのつるぎ)
悪霊を祓う。
・生玉(いくたま)
神の言葉を聞く事ができる。
・死反玉(まかるかえしのたま)
死者蘇生。
・足玉(たるたま)
全ての願いを叶える。
・道反玉(ちがえしのたま)
悪霊を封じる。
・蛇比礼(へびのひれ)
足下の災厄除けの前掛け。
・蜂比礼(はちのひれ)
頭上の災厄除けの前掛け。
・品々物比礼(くさぐさのものひれ)
ここに置いた物が清められる。
以上、十種の神宝それぞれの名と、使い方(作法)も同様に。
石上神宮の主祭神は、
布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)と呼ばれ、
これは即ち、高天原最強の軍神・タケミカズチが出雲平定の時に使った刀・フツノミタマの事である。
そして、注目すべきは、
配祀されている神々の中に、
布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)という名が見られるが、
こちらこそが、“天璽瑞宝十種”の事である。
という事は、天璽瑞宝十種は、
石上神宮に有るはずなのだが、
現在は無いという。
では、天璽瑞宝十種は何処へ…?
歴史は常に動いている。
天璽瑞宝十種(あまつしるしみずたからとくさ)。
その内容は、奈良県天理市に鎮座する
『石上神宮(いそのかみじんぐう)』に伝わる
十種祓詞(とくさのはらえことば)の中に見られる。
・沖津鏡(おきつかがみ)
掟が彫られた鏡。
・辺津鏡(へつかがみ)
正邪の判断をする。
・八握剣(やつかのつるぎ)
悪霊を祓う。
・生玉(いくたま)
神の言葉を聞く事ができる。
・死反玉(まかるかえしのたま)
死者蘇生。
・足玉(たるたま)
全ての願いを叶える。
・道反玉(ちがえしのたま)
悪霊を封じる。
・蛇比礼(へびのひれ)
足下の災厄除けの前掛け。
・蜂比礼(はちのひれ)
頭上の災厄除けの前掛け。
・品々物比礼(くさぐさのものひれ)
ここに置いた物が清められる。
以上、十種の神宝それぞれの名と、使い方(作法)も同様に。
石上神宮の主祭神は、
布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)と呼ばれ、
これは即ち、高天原最強の軍神・タケミカズチが出雲平定の時に使った刀・フツノミタマの事である。
そして、注目すべきは、
配祀されている神々の中に、
布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)という名が見られるが、
こちらこそが、“天璽瑞宝十種”の事である。
という事は、天璽瑞宝十種は、
石上神宮に有るはずなのだが、
現在は無いという。
では、天璽瑞宝十種は何処へ…?
歴史は常に動いている。