前述したとおり、“古事記”に於ては、
ニギハヤヒは神武東征の最後に突然現れる。
大阪湾で畿内の土豪・トミヒコと戦うものの、どうしても勝てず、
紀伊半島を迂回し、熊野に上陸し、内陸を目指したカムヤマトイワレビコ(後の神武天皇)。
宇陀の土豪・エウカシ&オトウカシ、
ヤソタケル、
師木の土豪・エシキ&オトシキ
等を下すと、
そこにニギハヤヒが現れ、
『天孫・ニニギの降臨を聞き、後を追って降りてきた。』
と言い、
“天津瑞(あまつしるし)”をカムヤマトイワレビコに献上して仕えることになる。
そのニギハヤヒは、カムヤマトイワレビコよりも先に畿内・大和に入り、
土地の土豪・トミヒコを従え、トミヒコの妹・トミヤビメを娶り、ウマシマジという子が生まれていたという。
そして、天津瑞をカムヤマトイワレビコに献上して仕えることになったはずのニギハヤヒは、
二度と出てこない。
同様に、カムヤマトイワレビコが実戦で勝てなかったトミヒコも、
妹の夫・ニギハヤヒが恭順した後はどうなったのか、一切の記述が無い。
以上が、
ニニギよりも後に降臨しながら、
先に畿内・大和に入っていた、そして、
カムヤマトイワレビコに恭順した後はどうなったのかが不明という、
若干の不自然さを感じさせる“古事記”に於けるニギハヤヒの記述である。
では、他の“書”の記述はどうなっているのか…?
歴史は常に動いている。
ニギハヤヒは神武東征の最後に突然現れる。
大阪湾で畿内の土豪・トミヒコと戦うものの、どうしても勝てず、
紀伊半島を迂回し、熊野に上陸し、内陸を目指したカムヤマトイワレビコ(後の神武天皇)。
宇陀の土豪・エウカシ&オトウカシ、
ヤソタケル、
師木の土豪・エシキ&オトシキ
等を下すと、
そこにニギハヤヒが現れ、
『天孫・ニニギの降臨を聞き、後を追って降りてきた。』
と言い、
“天津瑞(あまつしるし)”をカムヤマトイワレビコに献上して仕えることになる。
そのニギハヤヒは、カムヤマトイワレビコよりも先に畿内・大和に入り、
土地の土豪・トミヒコを従え、トミヒコの妹・トミヤビメを娶り、ウマシマジという子が生まれていたという。
そして、天津瑞をカムヤマトイワレビコに献上して仕えることになったはずのニギハヤヒは、
二度と出てこない。
同様に、カムヤマトイワレビコが実戦で勝てなかったトミヒコも、
妹の夫・ニギハヤヒが恭順した後はどうなったのか、一切の記述が無い。
以上が、
ニニギよりも後に降臨しながら、
先に畿内・大和に入っていた、そして、
カムヤマトイワレビコに恭順した後はどうなったのかが不明という、
若干の不自然さを感じさせる“古事記”に於けるニギハヤヒの記述である。
では、他の“書”の記述はどうなっているのか…?
歴史は常に動いている。