旧東海道、守綱八幡を過ぎると、
見えてきました!

この日のゴール!



三嶋大社!

三島市の“島”と、三嶋大社の“嶋”
何故か字が違うのです。


長い参道~
         ↓


…の、入口には、
“たたり石”。



ここで言う“たたり”は、
“整理する”という意味で、
行き交う参拝客の交通整理の為の石という事だそうで。




たたり石のすぐ近くには、
安達盛長警護の跡。
         ↓


1180年、軟禁されていた伊豆・蛭ヶ島から100日間、毎日、源氏再興の為に参拝に来たという源頼朝を警護しようと、
従者・安達盛長が頼朝の参拝中に控えていた所と言われている。
         ↓



池に架かる橋を渡り…
         ↓



ようやく御神門に到達。




さあっ!
無事に三島に到着できた御礼を!