甲石坂を過ぎ、少し舗装道路に合流後、すぐに現れたのが…



“接待茶屋”の、説明。



江戸時代中期から昭和45年まで、途中、途切れた事もあったようだが、
約90年間、ここに旅人と牛馬を助ける為の茶屋が建っていたそうだ。

残念ながら、現在は何も無し。
                                ↓


そのすぐ先には、
“徳川有徳公磧碑”。
                ↓


これは、
接待茶屋で徳川8代将軍・吉宗が休憩したという記念碑。


ここで、
人神人(ヒトシンド)君の、坐禅!
撮影しているのは、
人神人君がベースを教えている弟子。
                                ↓



その正面には、甲石(かぶといし)。
                ↓


豊臣秀吉が小田原征伐の時に、
この石に兜を置いて休息したとか。



現在は接待茶屋跡近くに在る甲石だが、
かつては甲石坂に在ったそうだ。



更にそのすぐ先には、
“明治天皇小休趾碑”。



明治天皇がここで御休憩されたという。


今は笹竹に覆われてしまっているが、
かつては、駿河湾が見えたらしい。



まだまだ山中の石畳を歩く…。